ブログ

2024年11月の記事一覧

エコフラワープロジェクト

 11月27日(木)生徒会執行部が中心となったエコフラワープロジェクトを行いました。このプロジェクトはカンコー学生服が行っているSDGsの取り組みで、古い制服の生地で作った花を来年行われる大阪万博の会場で飾り付けるという試みです。生徒が環境問題への関心が高まるよう、生徒会執行部が朝読書の時間にSDGsについての説明をしたり、ポスターを掲示したりする活動を続けてきました。また毎朝早く登校し、生地を花型に切る作業も自主的に生徒会執行部が行い準備してきました。生徒会執行部の手ほどきのもと、どの学級でもわいわいと賑やかに作業に取り組み、きれいな花や個性的な花が次々と出来上がりました。自分たちの作った花が会場を彩ることで、自分たちも大阪万博に参加・貢献できるという喜びを感じられる活動となりました。

新見南中学校区合同学校保健委員会

 11月27日(木)新見南中学校区の保護者・教職員が参加し、合同学校保健委員会を行いました。「眠りで未来が変わる!」をテーマに東洋羽毛(株)の上級睡眠健康指導士の田森雄治さんにご講演いただきました。睡眠のメカニズムや効能、学習やスポーツとの関係などについて、お話してくださいました。生活習慣や睡眠のチェックリストで自分自身を振り返ったり、心地よく眠りにつくためのストレッチ運動を体験したりするなど、実生活に生かせる睡眠の知恵をたくさんご享受いただきました。ご多用の中、貴重なご講演をしていただいた田森先生、ありがとうございました。

 

情報モラル出前授業

 11月27日(木)新見警察署生活安全刑事課の高下さんを講師にお招きし、くすのき学級と1年生で情報モラル出前授業を行いました。SNSやオンラインゲームなどを利用する際の注意点について、実際の事件の事例も交え、詳しく教えていただきました。スマホやPCの画面の向こうにいる人を傷つけてしまうことがあること、画面の向こうの人が悪意をもっているかもしれないことを常に考えて利用することが大切だと学びました。ご多用の中、丁寧にご指導くださった高下さん、ありがとうございました。

学校運営協議会

 11月20日(水)第2回学校運営協議会を行いました。授業参観、運営協議委員の皆さんの協議の後、今回は各学年の代表生徒となんプロ(総合的な学習の時間の地域学習)や煌南祭をより充実した学習にするための協議を行いました。まず、各学年の代表生徒が今年度のなんプロの学習活動について説明しました。その後、グループに分かれ、成果と課題、改善策や新しいアイディアを出し合いました。どんな事前学習を行ったのか、発表の様子はどうだったか、より地域との連携を深め、地域に貢献するために何ができるか、活発な意見交換ができました。今回の協議で出された内容は、今年度の今後の学習に生かすとともに、次年度に引き継ぎます。ご多用の中、熱心に授業参観や協議をしてくださった学校運営協議員の皆様、ありがとうございました。

Hiit the Beat

 11月19日(火)3年生保健体育の時間に、パーソナルトレーナーやボディメイクコンテストで活躍しておられるYURINA先生にお越しいただき、ブレイクダンスと筋力トレーニングを融合させた「Hiit the Beat」の体験授業を行いました。リズムに乗って、スクワットやクランチなどの動きが組み込まれた運動にチャレンジしました。正しいスクワットの姿勢をとると「きつい!」と叫ぶ生徒も多数でしたが、YURINA先生の元気な掛け声や励ましに中学生もノリノリで頑張りました。ご多用の中、中学生にきついけれど楽しい運動の体験をさせてくださったYURINA先生、ありがとうございました。

ふれあいミーティング

 11月18日(月)2年生を対象に新見市健康医療課主催のふれあいミーティングを行いました。新見市の医療従事者をお招きし、医療に関する仕事について学びました。医師、薬剤師、看護師の3人の講師の先生が仕事の内容ややり甲斐、資格や学校などについてのお話してくださいました。グループに分かれての座談会では、中学生の「数学が苦手ですがどうしたらいいですか?」「年収は?」などの質問に優しく答えてくださいました。人命に係わる大切な仕事について直接お話を聞くことで、医療関係の仕事への関心を高めるとともに、信念をもって働くことの素晴らしさを肌で感じることができました。鳥越先生、西井先生、三輪先生、ご多用の中、中学生のために貴重な機会をいただきありがとうございました。

新見市中学校駅伝競走大会

 11月16日(土)新見市中学校駅伝競走大会が行われました。本校からは3チームとオープン参加計測に5名が出場しました。結果は13チーム中、Aチーム4位、Bチーム9位、Cチーム11位、1区区間賞でした。どの選手も新見南中代表として元気に走り必死に応援し合い、仲間にタスキを繋ぐことができました。10月から朝練習、放課後練習に地道に取り組み、目標に向かって仲間と励まし合い高め合った選手の皆さん、お疲れさまでした。熱く応援してくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

公民館ふれあい交流会

 11月15日(金)1年生が学区内の6公民館に出向き第2回公民館ふれあい交流会を行いました。9月に行った第1回交流会で学んだことを基に、10月の煌南祭において地域の福祉に関する課題や生徒が考えた解決策についてまとめたプレゼンを発表しました。今回の第2回交流会では、そのプレゼンを地域の方に発表し、その内容について座談会をしました。少子化や交通や買い物など生活の利便性など、地域の活性化に向けて、既にある施策内容や行政に期待すること、中学生にできることなどについて、地域の方と話し合いました。2回目の交流会ということもあり、1回目よりさらに掘り下げた内容の座談会になりました。今後、生徒たちは今回の座談会の基にさらに考えを深めてプレゼンを作成し、3学期の参観日で保護者に発表する予定です。

 ご多用の中、交流会に足を運んでくださった地域の皆様、参加者の募集・会場を提供してくださった公民館の皆様、ありがとうございました。

租税教育表彰

 11月14日(木)新見税務署の有富署長様より「租税教育推進感謝状」を授与していただきました。生徒会執行部の生徒が代表として賞状を盾を受け取りました。併せて、「中学生の税の書写の学校表彰」も授与していただきました。開校以来15年間租税教室の開催、税に関する作文および書写への作品応募を継続してきたことをご評価いただいたことによるものです。今年度も3年生を対象に社会科の授業の一環として租税教室を行う予定です。今後、納税する責任を果たせる社会人となるとともに、収めた税をどのように活用するのか主体的に考えられる主権者に成長してほしいと思います。

駅伝大会壮行式および生徒会執行部交代式

 11月13日(水)駅伝大会壮行式を行いました。駅伝部は備北地区秋季大会後から朝練習や放課後練習を始め、15日には男子チームが岡山県中学生駅伝競走大会に、16日には男女混成の3チームが新見市中学生駅伝競走大会に参加します。校長先生と生徒会代表の激励のあいさつの後、男子女子チームのキャプテンが「これまでの練習の成果出し切れるよう全力を出し切ります」と決意表明しました。

 壮行式の後、生徒会執行部の交代式を行いました。昨年度後期から生徒会執行部として活動した3年生5名がそれぞれあいさつし、10月の役員改選で新たに生徒会役員となった7名にバトンタッチしました。他の専門委員会でも委員長が交代し、今後は2年生が生徒会活動の中心となります。